2007年6月29日金曜日

金麦と銀たらとかちかち豆腐

金麦と待ってるぅ~



という人はいないから、



銀たらを買って~



かちかち豆腐も添えて~



独りでプシュリ。

今宵もうまい。

愛の肉そば



新橋 「うさぎや」 肉そば \430

立ち食いそば屋。7~8人はいればいっぱいの店。
昼はサラリーマン、おやじでごった返す。
そんな狭い店だが、おもしろ夫婦二人で切り盛りされてる。
とくに奥さんが、おもろい。
週に一度は行く。だいたい金曜日。

店を開けると、

「いらっしゃいませ」

とはあまり言わない。

「ずっと待ってました」

とか

「怖くないから奥へどうぞ」

とか言う。

今日、早めに行ったので、客がいなくて会話することになった。

「お兄さん、うちの次男坊にそっくりなの」
「お父さんとずっと息子が食べに来てるのかと、悩んでたの」

(「えっ」かれこれ一年くらい通ってるけど、ずっとそういう目で見られてたのか!)

「うちの息子じゃないよね?」

「はい、違います。」

「よかったぁ」

(何だコレ)

「ちなみにお名前は?」

(まだ疑ってる?)

「※※です。」

「よかったぁ、うちの次男坊はユウスケっていうの」
「上がダイスケだから、適当にそうしたの」
「三人目ができたら、サンスケになるところだったの」(笑)

「あら、サンスケって言ってもわかんないよね?」
「えっ?」
「サンスケってのは、昔、銭湯で女の人の身体を洗ってくれる人のことをそう言ったのよ。昭和の話よ。」
「だから、サンスケは、やーね、と思ってたら三人目は女だったの。お父さん、よかったね。」
「うん」

もう何がなんだか。

けど、こういう店が好き。



肉そば。うまい。

ごちそうさま。

店をでるときも、

「ありがとうございました」

とは言わない。

「明日も私たちやってますから~」

で見送られる。

明日は土曜日。

愛の肉そば。

2007年6月28日木曜日

バッテラ 沢蟹 牛蒡と豚のサラダ


昼食 新橋「酔多」 合わせバッテラ(アジ、サバ)定食

アジのバッテラは初食。うまい。

◎広辞苑

バッテラ【bateira ポルトガル】
関西で、鯖の押鮨。小舟に見立てていう称。

バッテーラ【bateira ポルトガル】
①小舟。ボート。②⇒バッテラ

バッテラ、バッテーラ、ポルトガル語の小舟が語源だったとは。
そっかカステラ、カステーラか!気づかなんだ。
鯖の鮨はうまい。奈良の柿の葉寿司を思い出す。



晩飯 浅草松屋B1食品売り場で購入
サワガニの唐揚げ 牛蒡と豚肉のサラダ うまい。

定時に帰宅すると、松屋の閉店時間に浅草にたどり着くので、
たたき売りをいつも購入する。

しかし、たたき売りのおばさんは、どうしてあんなに怖いのか。

◎広辞苑

たたきうり【叩売】
①大道商人などが、台などを叩いて大値引きの決意を誇示しながら商品を売ること。
②大安売。

おばさんたち決意を誇示していたのか、なるほど、恐れ入りました。

2007年6月27日水曜日

地球大学vol.54「森の惑星」稲本正

「環境月間」対談シリーズ:第4回
森の惑星-地球と人類の共進化に向けて

■講師 稲本 正 氏 (オークビレッジ代表、トヨタ自然学校校長)
工芸家。1945年富山生まれ。30年ほど前、原子物理学の研究者であった稲本さんは、「原子力や太陽光発電よりもはるかに進んだエネルギーシステムをもつ光合成植物との共生にしか人類文明の未来はない」と直感。木工・建築集団「オークビレッジ」を立ち上げる。人類と森がどのような共生関係をデザインしてきたかを調査するために世界の森を訪ね歩き、数々の著作がある。

■講義内容

人間は一日に
空気を20kg吸い
水を2kg飲み
食料を2kg食べる

空気、水、食料が粗悪になれば、身体の調子が悪くなって当たり前
いい空気、きれいな水、おいしいご飯を食べれば、身体の調子が悪くなる、これも当たり前

アマゾンには紙がない
印刷した紙でも、余白があればびっしり書く
紙が豊富にあるのは先進国だけ
発展途上の国では学校で紙がない

ネット、WEBの可能性
地球の裏側とつながる、地球の裏側が可視化される
ウェブの中の森と山の森
全国で植林・育林を行うNPOドングリの会のホームページで「ヴァーチャルの森」コンテンツを展開

Japan と China の語源について
Japan(日本)とjapan(漆器)
China(中国)china(陶器)
意外と知られていないこと
日本の漆は現在、90%を中国から輸入している
日本の職人が本物の漆を見分けられなくなってきている

中国、東北地方が危ない。農業用水に使用するため、黄河が信濃川に匹敵するくらいの長さ渇水している。黄砂の大量発生。アラスカまで届く。一方、西南の海岸部や沿海部では大洪水が起こっている。中国の森林、公証では13%と発表しているが、実際は10%を切っている。

森林調査のため、世界を歩いてわかったこと。
賢い人間と、アホな人間の割合はどこも一緒。

温暖化について
温暖化はマイルドに均質に影響するものではない。不均質に局所的に影響する。シベリアのタイガ、永久凍土が溶け木が倒れメタンガスが大量に発生。中国内陸部での異常な気温の高さ。

CO2濃度、180ppm~280ppmで安定してきたものが、現在は380ppm。もう取返しがすかない状態。学生の頃に気づいていたとのこと。だから行動した。ゴア、遅いよ。でも、ガンバレとのこと。

世界一年寄りの木は樹齢4780歳
世界一高い木は200m樹齢2000年シャーマン将軍
木は生きている、ビルが1000年、2000年持つか?
東大寺、法隆寺、木造建築の叡智

木、70%が水
200メートルの木、てっぺんまで自らの力で水を運ぶ、ありえないくらいすごいこと
森は水の柱が立っていると思う
森の中を歩くのは、あたかも海中を彷徨い歩くように思うとのこと。


性能がいいのは、昆虫、植物
哺乳類は下等
昆虫、蝶、飲まず食わずで何千キロも旅をする
人間、3日も飯食わなきゃどうなる?

カナダ国旗
赤いメイプルシロップの木
先住民が大切にしてきた木
温暖化のため、季節がずれ、いいメイプルシロップがとれていない

コスタリカ
鳥とアボガドの共生関係
ある鳥が食べたアボガドの種しか発芽しない
ある鳥は手塚治虫の火の鳥のモデル
コスタリカは中立国として日本が学ぶべき制度もたくさんある国

日本の森林
国土の7割が森
だが、自然林は2%
あとは人工林、二次林
単純に言うと戦後、98%の森に手を加えたことに
手を加えることが必ずしも悪いのではない
放置していることが問題

新技術の伝播過程と顧客層

環境問題はここまで来て、やっとアーリーアダプターの段階。もう時間がない。はやくこの危機を浸透させて、共生のビジョンと具体的ソリューションを展開して欲しいと願われていた。

共生関係の役割と進化(山村則男)
種間関係の中で、競争や捕食に比べ、これまで無視される傾向にあった相利共生関係
生物A、Bは競争や害をおよぼす関係よりも、相互に利のある共生の関係が大きいのでは
CO2を吸収する木は何だ。

森をきちんと使いながら共生していくことに、
人類文明の未来が託されている

「浅草」2007年6月26日

   

メンチカツ弁当



カレー風味メンチカツ2個
味付けタマゴ 半個
牛蒡、山菜の煮物
昆布、漬物
白飯
500円

新橋5丁目の弁当屋、昼時にはサラリーマン、OLで行列ができる。
エプロン、三角巾を身に纏い、50代以上と思われるお母さん、
おふくろといった感じのいい人達が、10人くらいで営んでいる弁当屋。
作り手の顔が見える弁当屋。

安いしうまい。
おかずもうまいが、
白飯がうまい。
食うと「うまい!」と必ず言わしめる。


肉じゃが
オムレツ
幕の内
その日の魚
など、どれもうまい。

弁当は、容器がゴミになることを承知した上で、
そんな理由では、なくなって欲しくはない弁当屋。
うまい「愛」、を感じられる、弁当だから。


手造り弁当 香味
新橋5-35-6
03-3431-4230

寺田本家 天然酒



酒の色はやや黄色く、雑味を感じるが、旨みもすごくあり、一般的な日本酒(純米、吟醸)の味とはまったく異なる。なんというか、日本酒独特の、頭が痛くなるような気がするアルコール風味がまったくない。

はじめて飲んだので、どういうことかは、まだよくわからないが、
一般的な日本酒と天然酒は、つぎのような違いがあるようだ。


【天然酒】

・天然の蔵付き酵母
・天然の種麹菌
・原材料は米・米麹・水だけ
・醸造用アルコールは一切使用しない
・米・米麹の米の精白度が71%以上100%未満(玄米は不可)

といった条件でつくる。
アルコール度数は約15%くらい。飲むとアルコールを感じるだけでなく、日本酒のアミノ酸度が1~2に対し、天然酒は8前後あり、うま味が強く感じられるとのこと。


【日本酒(現在一般的なもの】

・米を削る割合を精米歩合で種別
・削られた米の玄米に対する割合で、たくさん削るほど精米歩合のパーセントが少ない
・精米歩合が70%以下を純米酒、60%以下を吟醸酒、50%以下を大吟醸酒という
・米をたくさん削るので、米のたんぱく質や脂肪をそぎ落としている
・雑味は少なくなるが、ミネラル分などもそぎ落としてしまい、味に深みがない

米をたくさん削れば削るほど高級な日本酒とされている。
飲みすぎると、よく頭が痛くなる。


天然酒を日本酒と呼び、現在出回っている日本酒の呼び方を、変えてはどうだろうか。

2007年6月25日月曜日

路傍の石



路傍の石
夏の草にまみれた路傍の石
いつからそこにいたのかい
何をお前は見てきたのかい

路傍の石
お前の周りは毎年草が ぼうぼうなのかい
昔はみんな敬い 手入れしてくれたのかい

路傍の石
お前は少し恥ずかしいのかい
そんなに埋もれて何笑う

路傍の石
お前が見てきたいろんなことを
そっと教えてくれまいかい
きっといろいろ知ってるんだろ


と、まぁ変なブログをつくって見た。
思いは後世、いや永代に残す!?
どうなることやら…